もちろん親日家で、バリバリ日本語を使ってこられるチャット友達はいるんですが、それは別として。
やっぱりチャットやっているということは、外国人であるチャット相手に日本語を使わせたいですよね。
私がやっていることは、最後に「mata-ne!!」と書くことです。
ハイフンを入れるのは、そこで単語が切れるからです。あくまでも彼らがそのアルファベットを読み上げて、それが日本語の発音として聞こえる字遣いになることを目指します。
日本語をちょっと知っている外国人は「sayonala」を使ってくるのですが、これは「good bye forever」の意味だといって使わせないようにしています。ちょっとした、親近感を持ってもらうための仕掛けです。
日本語は相手が興味を持ってくれた段階で随時導入できると思いますが、やっぱりあいさつ言葉が限界かなと思います。
「konnichiwa」(日本語の入力のくせでkonnnichiwaと入力すると、nが3つはどうやって発音するのかと突っ込まれる)
「konbanwa」(発音的にはkombamwaなのかな?)
「arigatou」(普通はarigatoなのかな。末尾ouというのは日本人の発音イメージなだけかなとよく思います。)
逆に、相手が日本語を知っていることもあります。そういう場合は、その言葉を使ってもらいましょう。「kakkoii」とか「H」とかが使われると、言葉を学んでくる場所を知り、チャット相手の質を知ることができるかもしれません。
楽しいやりとりだけじゃなくて、時に厳しいまなざしでそのチャット友達の背景を探っていくことも大事かなと思います。