「チャットから始まる国際交流」(履歴)

ネットは国境を越える!
チャット歴数年の筆者が紹介する、忙しい現代人だからこそ試してほしい、チャットソフトを用いたインターネットでの国際交流体験記です。
筆者が毎日チャットで遭遇する中国、香港、台湾、シンガポール、マレーシア、トルコ人などとの他愛もないやりとりからかいま見られる文化や恋愛の話、外国語嫌いの筆者の英語、中国語、トルコ語などマルチリンガルな語学の壁への対処法、文字列だけではないチャット環境の進化など、チャットというコミュニケーションツールの可能性を「出会い系」の話抜きで語り尽くします。

チャットから始まる国際交流

本日のテーマ 【チャットで語学勉強・中国語編】

vol. 14 2005年3月23日

 こんにちは。すーゆーです。

 私は、中国語をどこで勉強したか?と聞かれると「上網仰天」(チャット)と答えるんです。それは多分、チャットがなければ、私は中国語という言葉を使って人とコミュニケーションすることはいまだにできずにいたに違いないと思っているからです。それだけのトレーニングを、チャットという行為を通じてしたと思うんです。

 

 でも、この言い方には少し誤解があるかもしれません。

 一つは、私は中国語を完全にチャットでゼロから勉強というわけではないのです。初歩の部分はチャットでは勉強しませんでした。発音練習は上海で1週間ほどしましたし、大学では欠席ばかりでしたが形ばかりの第二外国語で中国語をとっていて、その教科書を使って文法を勉強したりしたものなのです。

 私が言う、チャットで習得した語学というのは、つまり、例えば日本語で言うところの「あいうえお」の習得からすべてをチャットに依存して習得したということではないということです。初歩の初歩はネットに頼っていないんです。

 チャットで学んだ部分というのは、本当の意味での初歩を踏まえた上で始めたもので、あくまでも基礎から応用に向けての部分、会話を組み立てる手法や、使う語彙を相手とコミュニケーションの中でネーティブから直接教わったということです。

 

 これはいずれ紹介したいテーマではありますが、ゼロから外国語を習得すること、これは別に語学のプロでもない、単なるネーティブだというチャット相手から学ぶ部分じゃないような気がするんですね。

 初歩の初歩を教えるというのは、物すごく難しいんです。多分、このことは皆さんがチャット相手から「日本語を教えてくれ」と言われたときも同様に気がつくことだと思います。

 

 それから、もう一つ、留意しておきたいことは、私の提案しているチャットで語学習得という方法は、あくまでもチャットでのコミュニケーションの中で実用性があるものであって、それを生かして身近な人と会話をするだとかいうには、ちょっと足りないレベルなんです。

 よくよく考えればわかることなんですが、リアルで会話する速度とチャットで繰り出す言葉の交換とは速度が全く違うのです。使っている思考回路も違うような気がします。

 したがって、留学したりキャリア形成する人には向かない方法だと思います。そのような専門的な語学の勉強をしたければ違う方法がいいんじゃないかと思います。

 しかし、こういうことがある半面、もう既に語学がある程度できている人にとっては、チャットはその言語状態をキープするための手段になるんじゃないかとは思います。

 

 では、実際にチャットでどうやってやりとりするか。3段階のステップを提案したいと思います。

 恐らく、初歩が頭の中に入っていれば、このステップをこなすことはそれほど難しいことではないと思います。

 

1) まずピンインで

 まず、アルファベットの中国語で相手に交流を図ります。

 アルファベットの中国語、つまりピンインと呼ばれている中国語の読み仮名を入力して、相手の反応を見ます。例えば「こんにちは」の「ニーハオ(イ尓好)」を「ni hao」と打てばいいんです。それで反応があれば、相手は北京語がわかるということです。そこからやりとりができます。

 

 途中で相手の入力してきたアルファベットがわからないときがあったら、中国のIMEを立ち上げてみて、そのピンインを入力し変換して漢字を確認します。もちろん、相手が必ずしも完全なピンインで入力してこないときもあるので、そのときは声に出してみて、何を言っているかを判断します。意外にわかるものですよ。

 相手の書いていることがわからなければ、英語で助けを求めます。チャットに上がっている人は大抵英語ができるはずですから、教えてくれるはずです。ただ、何度も質問しているとさすがに相手も疲れると思いますので、できるだけ自分で調べる習慣をつけるといいと思います。辞書を使って語彙をふやす努力を怠らないようにしましょう。

 

 ここでの注意は、アルファベットのピンインを使っていない台湾人とはこのやりとりは難しいこと、北京語以外の方言を使って中国語を入力している人、特に広東語入力が多いと思われる香港人とはこのやりとりは難しいということ、日常的に話し言葉だけに依存する傾向にあるシンガポール人やマレーシア人といった中華系はよくピンインのつづりを間違えるため、ピンインが多少間違っていても理解できるぐらいの柔軟性が求められることです。

 

2) 中国語IMEで

 ピンインがわかってきたら、次に、中国語IME、入力システム(win2000以降の人はインストールを追加すれば使えると思います)を使って、中国語の漢字を実際に入力して、チャットを試みます。中国語の入力というととても難しいように感じますが、日本語のローマ字打ちと同じような要領で、ピンインをローマ字入力してスペースを押すと変換されるので、日本人には全然難しいものではないと思います。

 

 最初は、日本では中国語は簡体字で勉強していると思いますので、簡体字で入力してみましょう。

 ピンインが苦手な人にとっては1)よりも、むしろ漢字でのやりとりになる2)の方がやりやすいかもしれません。当たり前のことなんですが、漢字の意味は何となく言わんとしていることがわかるでしょうから単語を覚えるのは楽なんですね。

 

 ここでの注意は、漢字がわからない、あるいは漢字を好まない中華系の人がいること、相手や自分のパソコンの都合で文字化けをすることがたまに発生する可能性があって、実際にはチャットできない場合があること、相手の要望に合わせて、時には簡体字と繁体字圏で漢字を使い分けなければいけないということです。

 

3) 繁体字世界へ挑戦

 余りなじみがないのかもしれませんが、チャットをするのであれば、ぜひ、繁体字中国語でのチャットも試して、簡体字中国語と繁体字中国語の二刀流を目指してほしいなと思います。

 物すごく難しいことを書いているように思うかもしれませんが、キーボードでの入力の際に中国語IMEを繁体字のものに変えるだけです。漢字は視覚的に覚えられればいい、書けなくていいのです。日本語の常用漢字は繁体字と簡体字の間にあるような漢字なので、比較的どちらの中国語も記憶しやすいと思います。

 これがこなせるようになると、中国から、広く中華圏全体の中華世界でのチャットができるようになります。

 

 3段階を一応クリアできるようになったら、あとは反復練習あるのみです!。

 言葉を獲得する過程でわかってくることですが、語学は反復だなということを思い知ると思いますよ。できる言葉から使っていきます。チャットは反復トレーニングが、たくさんできると思いますよ。

 もちろん、チャット記録をプリントアウトして、履歴の復習もします。以前も書いたように、こちらが書いた中国語は果てしなく怪しいものだと思いますが、相手の中国語は完璧なはずなのです――画面の向こう側にはネーティブがいるわけですから。

 わからないものは辞書を引いて、意味だけではなくピンインも覚えます。そして、ついでに声調も習得しておけば、実際に会話にも転用できます。私は履歴を声に出して必ず読んでいました。

 

 最終的に、中国語だけで延々とチャットができるようになる語学力がつくように頑張ってみてください。多分15分ぐらいのチャットがたえられるようになれば、その後は結構長時間チャットができるようになると思います。

 そして、夢中になって中国語でチャットしていたら、何時間も経過していた!ということもあるかもしれませんよ。そのレベルになれば、音声チャットも夢じゃなくなるかもしれません。

 そして、音声チャットをするようになるそのときには、語学が勉強したくなって、多分本格的に中国語を勉強しようという道へのとびらがあいているだろうと思います。

 

 語学を勉強しなきゃ、入試のためにやらなきゃ、入試まであと○年で形にしなきゃ、出る部分を重点的にという焦る気持ちじゃなくて、できる言葉から使ってコミュニケーションをして少しずつ知識を蓄積していく――ゆっくり語学を習得することって、そんなつらいことじゃないような気がします。

 私と同じように英語でつまずいてしまった人がいたら、ぜひもう一度、英語でも別の語学でもいい、自分なりの自分らしい語学の勉強を試してほしいなと思います。

 

 さて、これまで物すごく難しいテーマでばかり話してきて、なかなか別のことも紹介できないし、私の書く気持ちも出てこないでいるので、次回からは少し趣向を変えて、チャット独特のコミュニケーションをテーマにした話を書いてから、また言葉の話に戻りたいと思います。


御購読ありがとうございました。
Copyright(C)2004-2006 Chian SzYu All Rights Reserved.



「チャットから始まる国際交流」 Home
Copyright(C)2004-2006 Chian SzYu All Rights Reserved.