タイピングの練習方法

HOME道具立て&タイピング>タイピングの練習方法

ポイント


タッチタイピングに自信がない、あるいはタイピングはどうやったら上達するのか、早くなるのかという悩みはよく聞かれます。
結論としては、量をこなせばうまくなるということですが、日本語の文章を打つ上でのキーボードの打つための指の運び、立ち回り方を感覚的に覚えることが最優先です。以下のような方法はどうでしょうか。

1 ホームポジションの指の動きをイメージする。
ホームポジションを知っておくということが重要だというのは聞いたことがあるかもしれません。
通常のキーボードでは、指の置き位置があり、どの指がどこをタイプするかというのが決まっています。
実際にタイプするなり指を動かしながら、このキーはこの指で打っているということをイメージしながら覚えてください。このイメージというのが結構大事です。

なお、入力の際、手のひらの手首に近い膨らんだ部分(母指球、小指球)はノートパソコン上に置いて打つようにしてください。そのように打たない人も多いのですが、それをやると手が疲れるようです。
箸の持ち方じゃないですが、最初の手癖、指癖というのは後々まで影響があるので、この際、初歩から学ぶ場合にはこのあたりも考えて取り組むといいでしょう。

その後の実践的なやり方としては、
2 ABCの順番で、ホームポジションの配列どおりに指で入力できるかやってみる。この際には、日本語入力設定はオフでもいいです。

3 あいうえおの順番で、同様にローマ字入力する。(特に拗音の練習を忘れないようにする。)
日本語の音は、ローマ字入力では2、3の一定のキー押しの順番によって構成されていますから、まず基本はそのキー押し順番を把握して打てるようにします。
できない部分は何度も打ってどういう指とどういう指で押すと正しい文字が出るのかを練習してください。
これで基本は終わりです。

これら基本を踏まえて、次にお勧めしたいのは、ずばり
4 社説を入力する。
実は、私たちはABCを入力するわけでも、あいうえおを入力するわけではなく、実践では単語や文章を入力するのだから、日本語の文章を打つ練習をしなければならないのです。
いきなり実践に入ってしまって構わないのです。いや、むしろ、実践は早く入るべきです。

なぜ社説かというと、各新聞社の看板であるので、少なくとも文章は確かなためです。自分の関心のない分野も容赦なく出てくるはずで、知識の吸収にもなり、言葉の練習にもなります。字数も決まっている(しかも短い)ので、ノルマを課すのにはいい材料です。

この入力練習によって副次的に学べることですが、
自分が考えている言葉や漢字の読みが正しいかどうかの判断できます。
我々は意外に言葉を間違えて覚えているということです。言葉は耳コピ的な要素があることを思い知るでしょう。入力して正しく変換されない言葉があれば、まさに耳コピミスです。
表記の統一という概念を知ることです。
新聞社の表記にもさまざまなので、表記法を学べるというほどではないですが、まず入り口として、世の中に表記の統一というのもあることを学べます。これがわかっていない人は実は物すごく多いです。

最後に、ニーズを絞って入力練習をします。
5 聴覚障害関係の情報が掲載されているサイトの文章を入力練習に使う。
専門用語の学習にもなるし、そのPCのユーザー辞書のためにも役に立つ方法と言えます。

6 思ったことを入力する。
日記をつけるようなもので構わないのですが、とにかく自分の頭の中に浮かぶ文章を入力する練習をします。要約筆記のプロセスでも自分の頭の中にとどまり記憶できた文章を出力することになりますので、このようなトレーニングは有効でしょう。
ここの段階で入力に余裕がないということであると、本番は違う緊張感もあるため、なかなか大変なことになるでしょう。
また、自分の思ったことをぱっと打ったものが、文法的におかしくなっている場合、恐らく要約筆記になってもとんちんかんな文をつくってしまう可能性があります。

以上はすべて音声と合わせて練習などはしなくても構いません。
要約筆記でもその所属場所やポリシーによってどのぐらいの情報量を出すかというのが変わってきますが、もし、話し手の言葉をぎゅっと圧縮する場合、以上の練習で対応できると考えます。

以下は、私の感覚として、通常の要約ということ以外での音声を使った練習について書きます。
7 まずは逐語の文字起こしをしてみる。
要約筆記の作業というのは音声の文字化ですから、必ず音声言語と向き合う必要があります。
一度でもいいから、何か何十分もある講演会のうちの10分ぐらいでも文字起こしをして、全部打って音声言語のテイストというのを感じ取ってもらいたいと思います。それは書き言葉とはまた違った指の動きになっているはずです。
県の方にも強く申し上げたんですが、このような文字起こし経験を知らずしていきなり要約だけをやることに対しては、私は大変懐疑的です。母語だから全部聞いていると思ったら大間違いで、人は意外に聞き落としているものなんです。
全部聞けてないから要約しているわけじゃない、全部聞こえていて、話速さえ落とせば全部入力できるヒアリング力があるけど要約しているということが大事だと思うんです。実際はそうなっていないんじゃないかと。

8 聴覚障害者の発話、手話読み取りの声の練習してみる。
実践では、さらに、利用者の音声を聞き取れる能力、あるいは手話の読み取りの声を聞く能力が必要だと思います。そのような練習ができるようならばしておくといいと思います。
どの方でも一生懸命話されているのですが、事実として聴覚障害者の発話は聞き取りが厳しい場合もあります。講習会では難聴者の方が一緒に参加されていることが多いと思います。まずは彼らの話がちゃんと聞き取れるかどうかから始めてみるのもいいのかなと思います。
また、手話の読み取りについても、瞬間最大風速が早い読み取り、文章も後段になると急に曖昧になってしまう読み取りなどもあります。もっともらしい読み取りのようでそうでない場合にどうするかという練習もあってもいいと思います。